1. 7,7,8,8-テトラシアノキノジメタン
1.1. 一般情報、類義語
1.2. 組成、化学構造
1.3. 安全性情報
1.4. 危険有害性の特定
1.5. 取り扱いと保管
1.6. 毒性学的および生態学的情報
1.7. 輸送情報
2. 7,7,8,8-テトラシアノキノジメタンの用途
2.1. 7,7,8,8-テトラシアノキノジメタンの応用分野、川下製品
3. 7,7,8,8-テトラシアノキノジメタンの製造法
4. 7,7,8,8-テトラシアノキノジメタンの特許
概要
概要
発明の概要
発明の詳細な説明
5. 世界の7,7,8,8-テトラシアノキノジメタン市場
5.1. 一般的な7,7,8,8-テトラシアノキノジメタン市場の状況、動向
5.2. 7,7,8,8-テトラシアノキノジメタンのメーカー
– ヨーロッパ
– アジア
– 北米
– その他の地域
5.3. 7,7,8,8-テトラシアノキノジメタンのサプライヤー(輸入業者、現地販売業者)
– 欧州
– アジア
– 北米
– その他の地域
5.4. 7,7,8,8-テトラシアノキノジメタン市場予測
6. 7,7,8,8-テトラシアノキノジメタン市場価格
6.1. 欧州の7,7,8,8-テトラシアノキノジメタン価格
6.2. アジアの7,7,8,8-テトラシアノキノジメタン価格
6.3. 北米の7,7,8,8-テトラシアノキノジメタン価格
6.4. その他の地域の7,7,8,8-テトラシアノキノジメタン価格
7. 7,7,8,8-テトラシアノキノジメタンの最終用途分野
7.1. 7,7,8,8-テトラシアノキノジメタンの用途別市場
7.2. 7,7,8,8-テトラシアノキノジメタンの川下市場の動向と展望
物性としては、通常は暗灰青色の結晶性固体であり、非常に安定した構造を持っています。この安定性は、共鳴構造を形成するπ共役系によるものです。また、TCNQは溶媒中で多彩な色を示すことがあり、非常に多くの有機溶媒に溶解する特性を持っています。このような特性は、電子受容体としての性質を示すだけでなく、さまざまな応用可能性を広げています。
TCNQの主要な用途の一つは、有機導電材料です。特に、電子伝導性を付与するための重要なコンポーネントとして利用されます。また、ドーパントとしても活用され、有機半導体における電荷キャリアーの移動度を高めるために使われます。さらに、TCNQ塩は、ユニークな電気的特性を持つことから、新しい電気化学デバイス、例えば電池やトランジスター、センサーの開発にも用いられています。これにより、多くの分野でTCNQの実用性が確認されています。
製造方法は複数存在しますが、一般的には、テトラシアノエテン(TCNE)を出発物質とし、これをベンゾキノンとの反応を通じて合成する手法がよく用いられます。このプロセスでは高い純度のTCNQが得られ、さらにこの合成プロセスを通じて得られる製品の収率は非常に高くなります。この合成経路は、比較的安価な原料を使用するため、商業的にも効率的であり、多くの化学メーカーによって採用されています。
関連する特許については、数多くの化合物や合成法、応用技術について登録されています。特にTCNQを用いた新規な導電性材料の設計、特性向上、安定化技術などが頻繁に研究され、特許が取得されています。これらは、電子製品の小型化や性能向上における重要な役割を果たすことから、企業にとって非常に価値のある知的財産となっています。
TCNQは、その特異な性質から、有機エレクトロニクスの分野での革新を促進する重要な化学物質として位置付けられています。特に、持続可能な技術開発や環境に優しい電子材料の創出において、今後もその応用範囲が拡大していくものと期待されています。このため、TCNQに関する研究は、今後もさまざまな分野で継続的に行われ、多様な応用の可能性が探究され続けることでしょう。