1. エチレンビス(テトラブロモフタルイミド)
1.1. 一般情報、類義語
1.2. 組成、化学構造
1.3. 安全性情報
1.4. 危険有害性の特定
1.5. 取り扱いと保管
1.6. 毒性学的および生態学的情報
1.7. 輸送情報
2. エチレンビス(テトラブロモフタルイミド)の用途
2.1. エチレンビス(テトラブロモフタルイミド)の応用分野、川下製品
3. エチレンビス(テトラブロモフタルイミド)の製造法
4. エチレンビス(テトラブロモフタルイミド)の特許
概要
概要
発明の概要
発明の詳細な説明
5. 世界のエチレンビス(テトラブロモフタルイミド)市場
5.1. 一般的なエチレンビス(テトラブロモフタルイミド)市場の状況、動向
5.2. エチレンビス(テトラブロモフタルイミド)のメーカー
– ヨーロッパ
– アジア
– 北米
– その他の地域
5.3. エチレンビス(テトラブロモフタルイミド)のサプライヤー(輸入業者、現地販売業者)
– 欧州
– アジア
– 北米
– その他の地域
5.4. エチレンビス(テトラブロモフタルイミド)市場予測
6. エチレンビス(テトラブロモフタルイミド)市場価格
6.1. 欧州のエチレンビス(テトラブロモフタルイミド)価格
6.2. アジアのエチレンビス(テトラブロモフタルイミド)価格
6.3. 北米のエチレンビス(テトラブロモフタルイミド)価格
6.4. その他の地域のエチレンビス(テトラブロモフタルイミド)価格
7. エチレンビス(テトラブロモフタルイミド)の最終用途分野
7.1. エチレンビス(テトラブロモフタルイミド)の用途別市場
7.2. エチレンビス(テトラブロモフタルイミド)の川下市場の動向と展望
化学的特性としては、分子式がC18H4Br8N2O4であり、高い熱安定性と難燃性を示します。分子中に多くの臭素原子を含んでいるため、燃焼時に臭素ラジカルを生成し、このラジカルが燃焼反応を抑制することで、炎の広がりを防止します。臭素系難燃剤としての性能は非常に優れており、その高い濃度からも効率的な遅延効果を発揮します。
用途としては、特にエンジニアリングプラスチック、電子部品、建材、繊維製品などの加工において広く利用されています。例えば、ポリプロピレンやポリエステルなどの熱可塑性樹脂に組み込まれることで、それらの製品が火災のリスクを低減します。また、自動車部品や電子機器においても、その耐燃性の特性が求められることから使用されています。
製造方法については、一般的にテトラブロモフタル酸無水物とエチレンジアミンを反応させることで合成されます。この反応は、適切な溶剤の存在下で行われ、製品の純度を高めるために洗浄や精製が行われます。臭素化反応は高度に制御された条件下で行われるため、保護具と適切な設備が必要です。製造のプロセスでは、まずテトラブロモフタル酸無水物を特定の条件でエチレンジアミンと混合し、続いて反応を完了させるために加熱を伴う工程があります。こうした複数のステップを経て、高純度のエチレンビス[テトラブロモフタリミド]が得られます。
関連する特許は、主に難燃性素材の改良や製造工程の効率化に関するものが多数存在しています。特に、効率的な製造プロセスや、新たな材料への応用に関する特許が出願および成立しています。これらの特許は、臭素系難燃剤の市場において競争優位性を保ち、さらなる技術革新を促進するために重要な役割を果たしています。
安全性についても特に考慮が必要です。臭素系化合物は有害性を持つ場合があるため、取り扱う際には適切な予防措置が求められます。製造環境や製品使用時における曝露を最小限にするためのガイドラインが設けられています。また、各国の規制にも依存しますが、環境負荷が懸念される場合には、代替物質の検討も行われています。
エチレンビス[テトラブロモフタリミド]は、以上のようにその高い難燃性能から多くの産業分野で不可欠な存在となっていますが、一方で環境や健康に対する影響についての調査研究も進んでおり、安全対策の観点からの取り組みが継続して行われています。今後も、その有用性と安全性とのバランスをとるための技術開発が期待されます。