1. カプサイシン
1.1. 一般情報、類義語
1.2. 組成、化学構造
1.3. 安全性情報
1.4. 危険有害性の特定
1.5. 取り扱いと保管
1.6. 毒性学的および生態学的情報
1.7. 輸送情報
2. カプサイシンの用途
2.1. カプサイシンの応用分野、川下製品
3. カプサイシンの製造法
4. カプサイシンの特許
概要
概要
発明の概要
発明の詳細な説明
5. 世界のカプサイシン市場
5.1. 一般的なカプサイシン市場の状況、動向
5.2. カプサイシンのメーカー
– ヨーロッパ
– アジア
– 北米
– その他の地域
5.3. カプサイシンのサプライヤー(輸入業者、現地販売業者)
– 欧州
– アジア
– 北米
– その他の地域
5.4. カプサイシン市場予測
6. カプサイシン市場価格
6.1. 欧州のカプサイシン価格
6.2. アジアのカプサイシン価格
6.3. 北米のカプサイシン価格
6.4. その他の地域のカプサイシン価格
7. カプサイシンの最終用途分野
7.1. カプサイシンの用途別市場
7.2. カプサイシンの川下市場の動向と展望
カプサイシンの特性としては、まずその高い辛味度が挙げられます。辛味の強さはスコヴィル値として測定され、純粋なカプサイシンのスコヴィル値は16,000,000に達します。また、カプサイシンは脂溶性が高いため、水には溶けづらい一方で、油脂やアルコールにはよく溶けます。揮発性は低く、そのため長時間にわたり辛味が持続します。熱に対して比較的安定であり、料理中に辛味が失われにくい特性も持っています。
用途として、カプサイシンは食品添加物として広く利用されています。辛味を増す目的で調味料や辛味ソースに使われ、また、辛味を持たせた菓子やスナック食品にも使用されます。加えて、カプサイシンは鎮痛薬としての用途も持ちます。外用剤として皮膚へ塗布することで、関節痛や筋肉痛の緩和に寄与するメカニズムが研究されています。また、神経を鈍感にすることで痛みの信号を抑制する効果が知られています。
製造方法については、カプサイシンは主にトウガラシからの抽出という形で製造されます。生産過程では、乾燥させたトウガラシを粉砕し、有機溶媒を用いて抽出作業を行います。溶剤には一般的にエタノールなどが用いられ、抽出液を濾過・蒸発させてカプサイシンを濃縮します。その後、様々な精製工程を経て高純度のカプサイシンが得られます。近年では、合成技術の進展もあり、化学合成による生産も一部で試みられています。
カプサイシンに関連する特許は多岐にわたります。特に、医療用途に関する特許が豊富で、鎮痛効果を高める外用剤の配合方法や持続時間を延長するための技術などが各国で複数登録されています。また、食品加工における新しい乾燥技術や抽出方法、あるいはカプサイシンの安定性を高めるための技術に関する特許も存在します。さらに、防犯用スプレーに関する応用技術や、その効果を最適化するための特許もあります。
このように、カプサイシンはその強い辛味特性を活かし、多様な分野で利用されています。食品業界では欠かせない調味料としての地位を持ちつつ、医療や防犯分野でも重要な役割を果たしています。その製造技術や用途に関する研究・開発は今後も続けられ、多くの新たな特性や効能の発見につながっていくことが期待されています。